ブログ
2021年 3月 11日 友永の2020年度を振り返って
こんにちは、花粉症にならないかおびえながらも、春の訪れにわくわくしているトモナガです!
さて、今回のブログのテーマは「1年間の振り返り」です。
よほどのことがない限り、
自ら自分の1年を振り返り、次の1年に生かそうとすることもしないと思いますが、
意図的に振り返ることは非常に意味のあることだと思うので、
皆さんも振り返ってみましょう。
私も20歳になり、年齢的に大人の仲間入りをしたこの1年を振り返ってみたいと思います。
大人の仲間入りをした、と言っても正直年齢的に変わったことは何もありませんでした。
私の大学2年生の1年は、自分と向き合う1年でした。
多くの方と同じように、家にいることが多かったため、自分のことを考える時間が多かったことが理由だと思います。
それに加えて、2年生という学年は、3年生の本実習を控えつつ、1年生の頃よりも濃度の濃い観察実習を経験する学年だったことも理由の1つです。(ちなみに私は教育学部です。)
将来がどんどん近くに見えてきて、自分の将来について考えることの多かった1年でした。
教育現場で働く、というのは決まっていましたが、選択肢は1つではないので、もう一度見つめる良い機会となりました。
また、そのために今やっておくべきことは他にないのかを考えました。
そして、考えたことを今実行に移し始めているところです。
今、行動できているのは、将来のことについて考える時間がたくさんあったからだと思います。
1年間を振り返ってみて、
もう一度自分の将来や志について考えることは本当に意味のあることだと改めて感じました。
東進ハイスクール八千代台校の新高1、新高2、新高3のみなさんは、今「志作文」を書くために、自分の将来や志について考えていると思います。
受験生のみなさんも、受験を終えた今、もう一度自分の将来について考える時間を作ってもいいのではないでしょうか。
この1年間を振り返り、新たな学年、学校のスタートで、自信と確信を持って行動ができるようにしましょう!!
2021年 3月 9日 2020年度を振り返ってみて、、、 松田Ver
こんにちは!
今回のブログはわたくし、松田が担当いたします~
段々暖かくなってきたと思いきや、雨が降ったり気温がぐっと下がったり、花粉がひどかったりなど天候もあたふたしていますね、、、。
皆さんは今の学年で過ごす時間はあと残りわずかです。
どうですか?この一年、どんな一年だったでしょうか。
少し考えてみてください。
うーーーん。
私の話ですが、、、
私にとってこの一年は、大学生デビューの年でしたが、
本当にたくさんの人と出会って、たくさんの考えを学んで、この一年だけでも得られたものはとても大きい一年でした。
大学受験が終わって、今の大学を選んでよかったと思える一年でした。
来年度も自分の目標を定めて、頑張っていきたいと思っています。
皆さんは振り返ってみて、2020年度はどんな一年になりましたか?
新しい学年に進級する人も、新しい環境に春から身を置く人も、
2020年度があまりいい年にならなかった人も、そうでなかった人も、
2021年度が終わるころにはどんな自分でいたいか考えて、
この春を何かに挑戦するきっかけにしてほしいです。
なんでもいいんです。
例えば、
まずは新学年の一回目の定期テストで、全科目8割以上取る!
本を読む習慣をつけるためにこの春休み期間に5冊は読もう!
新学期の部活でいいスタートを切れるように、ランニングしよう!
等々です。
振り返るということは、その次に活かすことまでを言うと思います。
この際に、皆さんも一緒に2021年度の目標を決めてみませんか?
私の目標は、
何事も粘り強く。努力した一年にする!!!
完璧でいようとすることから抜け出すこと!!!!
来年度も頑張りましょうーーー!
2021年 3月 7日 卒業生のみんなへラストメッセージ 伊藤ver.
皆さんお久しぶりです。このテーマ最後の更新は伊藤が担当します!
もう3月になって少しずつ暖かくなってきたと同時に今年も受験がもう終わるシーズンになりました。
無事大学に合格しこの春で受験を終える人、悔しい結果に終わってしまいもう一年頑張ろうと決意する人、いろいろいると思いますが、
皆さんがこの1年間頑張ってきたことは何にも代えがたい代物だと思います!
この一年間たくさんの苦労をしてきたのをそばで見てきた身からしてみんなは一生懸命頑張ったと思います。
まずは誇ってください!そしてゆっくり休んでください!
さて、卒業していくみんなにメッセージを送ると思った時に、いろいろ考えましたが結局これに尽きると思います。
それは、
「主体性を持とう!」
ということです!なんだ当り前じゃないかと思うかもしれませんが、大学生活を送るとなると今まで以上に主体性を持つことが大切になってきます。
というのも敷かれたレールの上だけで生きていくのには限界があるからです!
今までは小学校→中学校→高校→大学とある程度きめられたことをなんとなく決められた分やれば何とかなってきたと思います。
しかし、大学生になれば自由な時間は今までより圧倒的に増え、何もかもが任意になり自分の意思で様々なことを決めます。
カリキュラムや部活・サークル活動やアルバイトなどなどあらゆることの自由度が上がります。
そんな中で自主性を持って行動できないと他人に流されて、結果自分のやりたいことではないものをやることになったり、逆になにも行動を起こせなかったりとマイナスに影響してしまいます!
なので、みなさんこれだけは意識してこれからの人生を歩んでいってほしいと思います!
改めて、本当に受験生活お疲れ様でした!お元気で。
2021年 3月 5日 高3生のみんなへ 遠藤より
最近暖かくなってきて、春を感じますね✿
受験生の皆さん、いや受験を終えている人が多いのでもう受験生ではないですね
受験生活本当に本当に本当におつかれさまでした(>_<)
結果はどうであれ、たくさん努力した自分を褒めてあげてください
気づけば3/5、自分が受験を終えて担任助手になろうと決意をした時期を思い出します、、
みなさんはどんな大学生活を期待していますか?
どんな大学生でありたいですか?
私から今の皆さんに伝えたいことは一つ!
たくさん夢を持ってください!!
将来〇〇になるという夢だけでなく
〇〇に行きたい、とか、~な大学生でいたいとか、そういったものでも構いません。
とにかくたくさんやりたいことを見つけてください
大学生は高校生と比べ社会から大人として見られます。
その分力もあります。ある程度のことは自分の意志次第で叶えることができると私は思います!
だからたくさん夢をもって貪欲に生きて欲しいなと思います。
今度は担任助手としてではなく、同じ大学生として是非お話ししましょうね☻
楽しみにしてます☻
2021年 3月 3日 受験生の皆さんへ
皆さんこんにちは、たにかなです!
3月になりましたね!
去年の今頃は国立の発表を待っていたかと思うととても懐かしいです
今日は4月から新しい生活を迎える受験生の皆さんにお話しをしたいと思います。
まずは、受験が終わった生徒の皆さん、
本当に本当にお疲れさまでした!!
今年は特に、新型コロナウイルスの影響で不自由な思いをした人も多いと思います。
そんな中、最後までやり抜いた自分を誇りに思ってほしいです。
1年以上、人によっては3年間大学受験に向けて勉強してきたと思います。
うれしかったこと、頑張ったこと、つらかったこと、後悔していることなど、
長い受験勉強の中でたくさんの経験があったと思います。
ぜひ、その経験をここで終わりにするのではなく、
未来の自分やほかの人に活かしてほしいと思います。
受験が終わってから気づくことがあると思います。
受験が終わり新生活が始まる今こそ、一度受験生活を振り返ってみてほしいです。
ますはゆっくり休んで、4月から始まる新しい生活を楽しんでください!
皆さんが素敵な大学生活になることを心から願っています