ブログ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県

ブログ 2024年10月の記事一覧

2024年 10月 31日 本番と同じ気持ちで挑め! 

 

皆さんお久しぶりです。村井です。

今日は10月31日ハロウィンですね。

小学生の頃は顔にシールを貼って

「トリックオアトリート!!」とかいって

友達の家にお菓子をねだりに行っていたのを思い出しました。

 

 

さて!本題に入っていきましょう。今回は

『12月の共通テスト本番レベル模試に向けて何をすべきか』

というテーマでお話させていただきます。

 

早速ですが

皆さん共通テスト本番レベル模試がいつ実施されるか把握できていますか?

12月15日(日)です。

そして、共通テスト本番は何日ですか?

1月18日(土)・19日(日)です。

模試が終わったら約一か月後に共通テスト本番になります。

いかにこの最後の模試が大事になってくるかがわかると思います。

 

 

①模試までに演習を積みまくる

②自分が一番という謎の自信を持つ

 

 

わたしはこの2つに絞ってお話します!

模試にしろ、

共通テストにしろ、

自信を持って緊張を味方にできる方法は

演習を積んで自信をつける一択です。

わからなくても落ち込まず、

伸びしろだと思い復習をする。

それに使うコンテンツは受講でもいいですし、

単元ジャンル別演習、過去問などまた、参考書でもいいです。

ちなみに私のおすすめは単元ジャンル別演習です。

あんなに効率よく勉強できるコンテンツは他にないと思ってます。

実際、1年前のこの時期は単元ジャンル別演習で苦手つぶしをしつつ、

過去問で本番形式の型に慣れようとたくさん解いてました。

演習を積むことができるものはたくさんあります。

繰り返し繰り返し行うことで最後一気に追い上げられます!

絶対!

これだけ頑張ったんだから絶対大丈夫!

ここの領域までいけたらもう大丈夫。

また、精神面も気にして最後の模試に挑んでみてください。

精神面では絶対負けてはいけません。

「自分が一番」そう思うと少し楽になったりします。

思ったもん勝ちです。

 

正直厳しい話をすると、

受験生の皆さんは走り続けるしかないのです。

(受かったらいっぱい遊べるから!!)

 

後の後悔にならないように

1日1日本気で

自信をつけるために

演習積んでわからないを1つでも多くつぶしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年 10月 28日 目標を定めよう!!

皆さんこんにちは!

現在マレーシアに留学中の松本です。

そちらの気温もだいぶ下がってきたことと思います!

やり過ぎなくらい体調には気を遣ってくださいね

 

 

さてさて今回のテーマは

『12月の共通テスト本番レベル模試に向けて何をすべきか』です

 

皆さん目標建てはできていますでしょうか。

目標立てずしてやるべきことは見えてきませんよ。

きちんと自分の今の課題と成し遂げたいことを考えて

計画建てしていきましょう!!

 

ここでは模試に向けた目標建て

私が共通テスト本番レベル模試に向けて

実際に行っていた勉強法についてお話しさせていただきます!

 

 

①目標建て

目標建ては受験の基本です。

第一志望校に合格するという大きな目標に向かって

模試、小テスト、どんなことにも目標を持って挑みましょう。

そのためにもまずは敵を知りましょう!

今回で言えば12月15日の共通テスト本番レベル模試ですね!

範囲、傾向、時間割、どんなことも目標に近づける要素になります。

 

敵を把握出来たら自己分析課題を見つけましょう!

今までの模試の結果や普段の自分の生活の様子を考えて

自分の性格であったり、まだまだ実力を伸ばせそうなところを見つけてください!

 

続いてやるべきことが見えたら計画建てを行いましょう!

残された日数に課題を振り分けて、

その日のやるべきことを見える化してください。

ここであまりにも自分に合ってない計画は立てないように!!

しっかり達成できるような計画を立てましょうね

 

後は実行するのみです!!!!

 

②勉強法

最後の共通テスト本番レベル模試は非常に重要です。

過去問演習などで培った実力を発揮できるよう、

共通テストの問題になれておくことが大切だと思います。

 

当日何が出ても焦ったり動揺しないように、

沢山の演習を重ねてください。

私は実際に共通テスト本番レベル模試に向けての対策は過去問の演習がメインでした。

 

 

共通テスト本番もだいぶ近づいてきましたね。

今できることをひたすらにやっていきましょう!!

私たちも全力でサポートします。気軽になんでも相談してください🔥

2024年 10月 25日 今からでもできること、今からだからできること

こんにちは!東進ハイスクール八千代台校担任助手の荒井です。

すっかり涼しくなって、金木犀が香る良い季節になってきましたね。

受験生の皆さん、

勉強に疲れた時は外の空気を吸うついでに散歩に出て気分をリフレッシュしましょう。

 

今回は「12月共通テスト本番レベル模試に向けて何をしていくべきか」について

書いていきます。

受験生の皆さんは刻一刻と本番が近づいてくる時期でどうしようもない不安に駆られる時もあると思いますが、そんな時だからこそ実践してほしい事が二つあります。

 

一つ目は今自分のやるべきことを整理することです。

 

なんだかとても当たり前なことのように思いますが意外にもできていない人は多いと思います。

自分は大丈夫、と思っているこれを読んでいるあなた!

今必死で取り組んでいる勉強は具体的には志望校合格にどのように繋がっているか

説明できるでしょうか

 

毎日の勉強でやることをなんとなくで決めていませんか

 

あの時に立てた計画の通りに学習は進んでいるでしょうか

そもそも計画は立てられていますか

 

今の自分の学習においての長所・短所を模試や過去問、問題演習の結果から

分析することはできていますか

 

この中で一つでも自分自身の受験勉強に刺さるものがあった人は要注意です。

自分ができていないと思った項目があればこれを読んだ後すぐに修正しましょう!

 

二つ目は受験本番で使う自分なりの決め事の作成と実践

その最終確認をすることです。

 

受験生にとっては12月の共通テスト模試は受験本番前にある数少ない、人によっては最後の模試になるかと思います。

だからこそ、より一層本番を意識する必要があります。

国語等の問題を解く順番だったり、ケアレスミスを防ぐための問題の見直し、さらには時計や鉛筆などの持ち物の確認など気を付けるべき点は挙げればきりがないです。

本番に自分の持てる力を100%発揮できるよう

意識すべきところはしっかり意識していきましょう

 

以上二つが12月の共通テストに向けて皆さんにやってほしい事です。

今からでもできること、今からだからこそできること

を自分で考えて行動していきましょう!

 

 

 

 

2024年 10月 19日 皆さん、どんな人生を過ごしたいですか?

 

こんにちは!

担任助手3年の宮原です。

今日は、志望校の最終決定の仕方

についてお話させていただきます!

皆さんは、もう志望校決まっていますでしょうか???

高校3年生なら既に決まっていて欲しいですし、

高校2年生以下なら、望校のことを考え始めて欲しい時期です!

 

さて志望校決定にあたっては、なにが大切なのでしょうか。

私は、「大学進学の更に先を考えてみること」だと思っています。

具体的には、

大学で何を学びたいか。

どんな人に出会いたいか。

どんな仕事をしたいか。

どんな家庭を築きたいか。

別に考えたからといって、今決める必要はないんです。

「志望校を決めること」を「将来を考えるきっかけ」

と捉えて良いと考えています。

 

常日頃そんなことを考える必要はありませんが、

高校生の間に1回くらいは考えておくべきことではないでしょうか。

 

少しだけ私の話をしますね。

既に数回ブログに書いていますが、

私は高校3年生の8月に初めて塾に入りました。

大学は未定でしたが、入りたい学部学科系統は決まっていました。

経済学部や商学部などのお金を扱う学問を修得し、

世の名の仕組みを”お金の流れ”という切り口で知りたい。

そう思って進路を決めました。

「お金に関する勉強がしたい」と思えた理由の一つは、

高校2年の高校の授業で、学部研究のような時間があったことです。

自分で自分の進路に向き合ったことで、

進みたい道を自分で認識することができたと考えています。

 

大学に3年弱通って強く思うことですが、

興味のない学問を4年間学ぶことは本当に苦しいと思います。

私は幸い非常に楽しく経済を勉強することができていますが、

中には、

「経済にはそんなに興味ないけど、なんか経済学部に来た」

みたいな人もいます。

せっかく4年あるいは6年過ごすんですから、

自分が本当に行きたい学部を

高3生なら”決める”、高2生以下なら”考える”。

 

1度しかない大学生活を、1度しかない人生を後悔しないよう、

これから進みたい進路を長期的スパンで眺めてみてください!!

 

 

 

 

2024年 10月 16日 挑戦は必ず糧になる!

こんにちは!長谷川です。

最近は暑かったり寒かったりと気温の変化が激しい日が多いですね。

くれぐれも体調は崩さないようにできる対策はしていきましょう。

自分は室内は空調が合わないことがあるため、薄着をして、羽織るものを持っていくなどしていました。

 

今回のテーマは「志望校の最終決定の仕方」ということで自分なりの考えをお伝えできればと思います。

 

まずは、志望校がもうすでに決まっている人へ。

今は成績が順調に伸びてきていて合格が少しずつ見え始めた人、思うように成績が伸びず不安を抱えている人、

それぞれいると思いますが、どうか挑戦することをあきらめないでください。

大学受験を考えて勉強をする皆さんはおそらく人生の中で1,2を争う努力をしているはずです。

その努力をぶつけることは今後の人生で必ず生きてきます。

できる、できないではなく、目標に向かって挑戦することは素晴らしい経験となります。

最後まで頑張りぬきましょう!

 

そして、最終的な志望校がまだ決まっていない人へ。

まだ受験まで時間のある人はじっくり考えてみてください。

焦って決める必要はありません。自分なりに色々調べたり、周りの人に相談するのもよいかもしれません。

自分が勉強を頑張る目的を明確にする大切な機会となることを頭に入れておいてください。

 

受験がいよいよ近づいてきて最終的な志望校を悩んでいる人、

僕自身としては最初に決めた目標を簡単にあきらめるようなことはしてほしくありません。

少しでも可能性があるのなら目標は下げることは今は考えてほしくないと思います。

現役生はここからまだまだ伸びます。僕も実際そうでした。

現時点で成績がこれ以上伸びないような人はほとんどいないと思います。

自分を信じて最初の目標に挑戦してみてください!

 

以上、志望校の最終決定の仕方についてでした。

皆さんが受験を通してさらに成長できるよう、応援しています。

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。