勉強の意味、考えたことありますか? | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 八千代台校 » ブログ » 勉強の意味、考えたことありますか?

ブログ

2025年 3月 28日 勉強の意味、考えたことありますか?

福澤ばなー

こんにちは。八千代台校担任助手の福澤です。

もうすぐ新学年に上がりますが、勉強は順調に進んでいるでしょうか。新しい学年になるこの機会に、改めて「勉強をする意味」について考えてみませんか?

前のブログで宮原担任助手が「なぜ勉強をするのか」を考えてほしいと書いていましたが、今回は私なりの「勉強の意味」を話したいと思います。

現代の社会では、夢を持たず、他者から与えられた目標にしか進めない人が増えていると言われています。では、なぜそのような状況になってしまうのでしょうか?

一つの理由として、「教養」の不足が挙げられます。教養がないと、物事を社会における他者からの評価や評判だけで判断せざるを得なくなります。たとえば、動画を見たときに、他人のコメントを見て「皆がこう思っているから私もそう思うことにしよう」と考えたことはありませんか?

日本社会では「共感すること」が文化的に大切にされてきました。そのため、自分の意見がなくとも、所属するコミュニティーや集団の意見を自らの意見として受け入れることが一般的でした。しかし、現代社会では個人主義的な考え方が広まり、インターネットの発達によってコミュニティーの流動性が高まりました。その結果、膨大な意見が入り乱れ、自分の考えを見失いがちです。そんな時代だからこそ、教養を身につけることが重要なのです。

大学受験に向けて勉強することはもちろん大切ですが、それだけではなく、教養を深めることで人としての視野が広がります。教養は、人に多角的な視点を与えてくれます。理系・文系に関係なく、広い知識を持つことで、人生とは何か、自分は何をしたいのかといった問いに対して、新たな視点から考えることができるようになると私は考えています。

確かに高校では退屈だと感じる授業が多いかもしれません。はやく大学に進学して自由を手にして勉強から解放されたいと思っている人もいるかもしれません。しかし、残念ながら生きていく上で勉強から解放されることは一生ないと言えるでしょう。ですから少し勉強に対する見方を変えて、「きっと将来役立つ」と主体的に考えるだけでも昨日とは違ったものの見方ができるかもしれません。

すこし長くなりましたが、皆さんに勉強を「耐えるもの」ではなく「楽しむもの」と考えて取り組んでほしいと思っています。

私たちは、皆さんに大学受験に合格させることは勿論、その先の皆さんの将来を考えた指導をしていくことを大切にしています。

まず長い人生の一つの目標として大学受験を一緒に頑張っていきましょう。

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。