分析の鬼(?)の過去問活用術! | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 八千代台校 » ブログ » 分析の鬼(?)の過去問活用術!

ブログ

2018年 8月 19日 分析の鬼(?)の過去問活用術!

 

 

みなさんこんにちは!

今日の更新は

昨日のブログで分析の鬼と言われた近藤です!

 

分析の鬼かどうかは分かりませんが性格は仏です!

まだあんまり話したことない人は話しましょう!

 

さて、今回は過去問の活用術ということで

 

自分が受験期にやっていたことと

今こうすればよかったと思うことを

一つづつ、合計二つについてお話していきます!

 

①過去問は最大の情報源

色々な担任助手が過去問で傾向を掴もう!

といってますが、まさしくその通り!

 

僕が受験期に特にこだわっていたのがこれです。

 

さて、みなさん

過去問で傾向の把握と良くいいますが…

本当に得られる情報を最大限吸収できてますか?

 

僕の目から見るとまだまだだなーと思うことが多いです。

 

傾向の把握とは、

「過去にこういう偏りがある」

ということを知ることなので、

過去に共通することがらを探し出す必要があります。

 

そのことがらは色々なところに転がっています。

 

各科目に関して、

どういう順番で、どんな内容の問題が、

どういう切り口で、どの程度重視されて

出題されるのか。

 

できるだけ細かく把握しましょう!

 

僕は傾向分析やそれによる結論などは

全てルーズリーフに書いてファイルにまとめていました!

 

例えば数学の出題ジャンルの分析だとこんな感じです。

(殴り書きなので汚くてごめんなさい)

 

配点などもある程度の推測で良いので想定できるといいです!

なぜなら配点はそのまま

その大学が重視していることと比例するから!

 

東大などの模試がある大学は

その模試の配点をそのまま適用して良いと思いますし、

それ以外の大学もある程度それっぽい点数を

試行錯誤する内に想定できると思います。

 

 

もちろん傾向などは先輩とか赤本とか

色々なところから集められる情報でもありますが、

分析は自分の手と頭を動かして自分でやってみてください!

勉強効率とモチベーションが全然違います!

 

でももちろん、自分で手と頭を動かして分析する前提であれば

先輩などからの間接的な情報も大きく役に立ちます!

 

自分では気づけないところに気づける人がいることも事実です。

最近ではインターネットを使えば

手軽に情報が手に入る時代でもありますので

活用していきましょう。

 

情報を入れた上で自分の手と頭を動かして分析してみてください!

 

 

それからこれは大抵の人が抜けがちな考えなんですが、

1点にかかるコスト

解答にかかる時間と取れるようになるために必要な時間

という二面から考えてみてください!

 

当たり前ですが、このコストが低いものから手をつけるべきです。

 

これを考えられるようになったら今度は

各大問や単元、ジャンルごとに

満点を取れるようになるために必要な勉強時間

9割を取れるようになるために必要な勉強時間

割を取れるようになるために必要な勉強時間

を自分の主観的感覚で良いので

細かく順位付けできるようになってみてください!

 

英語で例を挙げれば

英作文は7,8割までは結構簡単に伸ばせるけど満点は難しい。

和訳問題は7,8割まで持っていくのには時間がかかりそうだけど

そこから満点までは時間がかからなさそう

といった風にです。

 

受験は1点が勝敗を分ける世界でもありますので、

こういう風に1点というものに対して

強く執着することは非常に重要です!

 

 

以上ここまでが傾向分析のお話でした!

よく分からんとか協力して欲しいとかあれば声かけてください!

 

 

②解答プロセスの理解と実践

傾向分析をしているだけでは、当たり前ですが実力は伸びません。

実力を伸ばすために必要なのが解答プロセスの理解と実践です。

 

過去問と同じ問題が本番に出ることはまずありません。

 

そのため、頭に入れるべきは問題の答えではなく解き方です。

それが実力というものになります。

 

 

でも問題にも色々な種類があり、

同じような問題でも微妙に問われる力が異なったりします。

そのため自分の第一志望校に行くための実力を伸ばすのであれば

第一志望校の過去問で実力を養うのが一番でしょう。

 

ではどうやって実力をつける、解き方を身に着けるのか。

 

その答えは

解き方を解答解説で実践できるよう理解し、

その理解度を実践(解き直し)で確かめることです。

 

前からちょこちょこ言ってることですが、

解答解説が理解できるのは当たり前ですし、

それだけでは何も成長しません。

 

例えば

英語の構文であれば、どうしてその構文だと気づけるのか、

数学であればどうしてその公式を使おうと考えられるのか。

 

ここまで理解して初めて実践のための理解です。

同じ問題が出ることはほぼないのだから。

 

ここまで理解するには

解答解説と自分の答案を比べつつ

どこでなぜ間違えたか、

何が足りないのか、

どうすれば正解のプロセスを辿れるか

は最低でも考える必要がありますよね!

 

 

理解ができたら解き直しをして、

自分がどの程度理解できたのか確かめてみましょう!

 

ここで言わせてもらいますが

二回目で満点が取れるのは当たり前です。

満点じゃなければ、自分の復習方法に間違いがあると思ってもらって結構です。

 

満点を取れなかった場合は

先ほどと同じようにプロセスの理解をしましょう

それに加えて、

今の復習方法のどこを変えれば二回目で満点を取れるのか考え案を出す

っていうところまで考えてみましょう。

 

 

過去問という最高の実践を通して

解答プロセスを理解し、実践することで実力を伸ばしましょう!

 

 

 

というわけで、長くなりましたが

①最大の情報源である過去問で傾向分析を行う

②解答プロセスを理解し、実践する

これが、過去問を使う上でやってほしいことです!

 

さて、明日の更新は

最近「素数」という言葉の響きを気に入っている

須田担任助手です!

お楽しみに!

 

==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

無料招待は12/26(木)まで
締切迫る!

冬期特別招待講習

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。