【過去問の活用術】~過去問の目的とは?~ | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 八千代台校 » ブログ » 【過去問の活用術】~過去問の目的とは?~

ブログ

2018年 8月 15日 【過去問の活用術】~過去問の目的とは?~

皆さんこんにちは。

最近寒暖差アレルギーに苦しめられています。松浦が更新します。

今回のテーマは【過去問の活用術】ということなので自分の受験生のころの記憶を頼りに

書き進めていきたいなと思います。

 

その前に一つ質問!

そもそも過去問をやる意味とか目的を考えたことありますか?

 

 

 

 

何となく担任助手に言われたからやっといた方がいいのかな

とか

まあ過去問って受験の定番アイテムだし、、、

 

なんて考え方を持たないでほしいなと思います。

 

過去問は大学が出している唯一の合格のためのヒントであり、

(過去問という形で出版してるものではなく結果的に出たものですが)

模試とは比べ物にならないほどの貴重な材料なんですよ!

 

そしてその過去問には傾向というものがあります。

その傾向をつかむために過去問に取り組んでほしいなと思います。

傾向と聞くと

英語の長文問題の単語数が多い・少ないとか

数学の確率の分野が頻出だというような

科目一つ一つの傾向に目が行くと思います。

もちろんこれもとてもとても大切なことだとは思うのですが!

自分が受ける大学もしくは学部の全体的な傾向というものがあると思います。

 

この言い方では何を言っているのか分からない人も多いと思うのでもう少し具体的に言います。

 

大学入試は一つの科目の得点ではなく決められた科目の総得点での勝負です。

いかに1点でも多く取るかというのを考えてほしいです。

1点なんてと甘く見ないでください

1点が合否を分けるという体験を身をもってした去年の八千代台校の生徒が松浦です。

 

少し話が脱線してしまいましたね。

全体の傾向に話を戻しましょう

例えば自分が受験した大学のことを思い出すと

あえて名前は出しませんが

その大学は英語の難易度がやや高めだった一方で

国語と選択科目が易しく、大きく差のつかない問題でした。

簡単に言うと英語の出来が結果を決めるのではという結論でした。

そこの大学を第一志望と仮定したときに

一番カギになる科目は間違いなく英語になると思います。

となると最優先に勉強する科目は自然と英語になると思います。

 

このように自分がいかにして志望校に合格するための優先順位などを出すためにするのが

過去問の分析なのではないかと思っています。

また、配点なども一つの傾向だと思います。

 

過去問を解いたときに間違える問題とういうのが出てくると思います。

なぜ間違えたのか、何が足りていなくて間違えたのか、何が足りていれば正解できるのか

ここまで追求してください。

また過去問って解いて復習して分析して、、、

結構疲れる作業になると思うんですよ。

こういうときだからこそ英単語とか古文単語とか

毎日やると決めたルーティンがおろそかになりがちです。

せっかく解く力がついても基礎知識が抜けてしまっては元も子もありません。

 

模試などでも終わった後復習しているとは思いますが

過去問はどんな模試よりも有益なものです。

 

東進に限らず様々な予備校が模試を実施しています。

どの予備校も質の高い良問を並べてきていると思います。

模試を批判するつもりは微塵もありません

しかし言ってしまえば模試は模試なんです。

本番と同様の緊張感でやろうとしてもどうしても差がでてしまいますし。

直接大学から出ているものとは大きな差がある可能性があります。

だからこそ過去問を使い倒してほしいなと思います

 

僕から言いたいことは

抜けていた知識を埋めるための復習

傾向をつかみ優先順位をつけるための分析

大学からの直接のメッセージともいえる過去問、有効に使い倒して第一志望校合格をつかみ取りましょう!

 

明日の更新は箕輪担任助手です!

一年前はほぼ同じ時間に朝登校していて階段で並んでた人ってイメージしかなかったですが

今となっては頼れる同期です!

明日の更新もお楽しみに!

 

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

 

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。