【過去問の活用術】二年前の細田はどのように活用していたのか?! | 東進ハイスクール 八千代台校 大学受験の予備校・塾|千葉県

東進ハイスクール 八千代台校 » ブログ » 【過去問の活用術】二年前の細田はどのように活用していたのか?!

ブログ

2018年 8月 17日 【過去問の活用術】二年前の細田はどのように活用していたのか?!

 

 

こんにちは!

本日の担当は細田です!!

 

先日、

千葉県の吹奏楽コンクールの高校生部門を

見に行ってきました!

50人くらいで

一つの音楽を作るのってものすごく難しいのですが、

どの学校も本当に素敵な音で、

一つにまとめ上げているのを聞いて

高校生に戻って部活したい!!と

久々に思ってしまいました~(^^♪

生徒のみなさん、自分のやってることはぜひ貫き通してくださいね

 

さて!

今回は過去問の活用術ということで

お話を進めていきます。

 

私の活用していたポイントとして

二つ

あります。

一つは、

その学校の出す過去問の傾向になれること

 

もう一つは、

自分の弱点を探すこと

です!

 

それでは一つ目からお話していきます!

 

言葉通りですが、

過去問の傾向になれることはかなり重要です。

なにせ、過去問は大体解く時間が足りません。

それは問題が難しくて解けないのもありますが、

問題の出し方や傾向を把握していないのも

原因の一つです。

 

センターの過去問をみなさん今解いている時期だと思いますが、

解いていくうちに

時間配分がわかってきたり、

何をどの大問で出したりするかが

だんだんわかってきていませんか??

問題を解く順番や流れがスムーズになってきていると思います

 

試験を受けるうえで、

このように出題形式を把握しておくことは

なかなか大切な要素であると考えられます!

(受ける年度によって出題傾向が変わるのは仕方ないですが…)

 

 

二つ目の

自分の弱点を探すというのは

これは個人的な意見なので参考程度に聞いてくださいね!

 

過去問を初めて解いたときに、

いい点を取ろうとわたしは自然とあまり思ったことがなく、、、

とりあえず

今の自分がどれだけ点を取れるのかを知る手がかり

として過去問を使っていました。

 

一回目から満足する点数を取れていなかったので、

まずは

自分がどこができていないか

どこで点を落ちしているか

を分析しました。

そしてそれをもとに復習します!

 

結構悪い点数を取ってしまうと

そこで気持ちが下がってしまう人がいますが、

一回目は仕方ないんじゃないかなぁと私は思います~

悪い点で開き直るのは良くないですが、

落ち込む必要はない!

と思います!( ..)

 

むしろ、

自分の苦手な部分を発見できる過去問に感謝する

ぐらいの勢いで。

 

同じ問題を

二回目解いたときに

合格基準以上の点数を取るためには

どうするかを考えるのが

価値ある過去問演習なのではと思います。

 

二回目解いた時もまだ点数が悪かったら、

その問題は相当自分ができない問題が多いんだと

自覚できれば

大きな学び発見つながる

と思いますよ!

 

多分、

この考えはポジティブな細田だからこその考えだと

思うので

賛否両論あると思います…

 

でも、

うじうじしている時間ほど

もったいないものはありません。

それなら

自分の学力アップにつながる有意義な時間

過ごすほうが賢明です!

 

過去問は人それぞれの活用の仕方があります。

自分のやり方を自分でやっているうちに

見つけていけるといいですね^^

焦らず、前向きに取り組んでいきましょう!!

 

明日の更新は

伊藤開担任助手です!

昨年はどのようにして過去問を活用し、

受験を乗り越えたのか

気になりますね!^^

ぜひ、楽しみにしていてください♪

 

以上、細田でした~!

 ==各種申し込みはこちら【すべて無料】==

====【合格体験記はこちら】====

 

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。